薬師如来って、どんな仏様?
薬師如来とは
薬師如来は大乗仏教で信仰される如来に属する尊格です。サンスクリット語ではバイシャジヤ・グル(Bhaiṣajyaguru)と呼び、鞞殺社窭嚕と音写されます。
サンスクリット語で「バイシャジヤ」は「治療する、医学」、「グル」は「指導者」という意味で、薬師如来、薬師仏、大医王仏、医王善逝(いおうぜんぜい)と漢訳されます。また人々の救済のため十二の誓願を立てたことから十二願王とも漢訳されています。
薬師如来はサンスクリット語でバイジャジヤ・グル・ヴァイドゥーリヤ・ブラバ・ラージャとも呼ばれ、「ヴァイドゥーリヤ」は青味或いは黄色味がかった宝石、「ブラバ」は光明、「ラージャ」は王という意味のため、こちらは薬師瑠璃光如来(やくしるりこうにょらい)と漢訳されます。
薬師如来は瑠璃(ラピスラズリのこと)色の光で照らされた穢れの無い東方瑠璃光浄土の教主とされます。薬師如来は衆生救済の十二誓願を立てたことで成仏し、現在も日光菩薩と月光菩薩と共に東方瑠璃光浄土で衆生を教化しているとされています。
また薬師の名は仏教で克服すべき煩悩の三毒「貪(どん)、瞋(じん)、癡(ち)※」を治す医者という位置付けがされています。薬師如来を本尊とする宗派はありませんが、庶民の間では病気平癒を叶える尊格として信仰を集めています。
※貪・・瞋・癡…貪欲、瞋恚(しんに)、愚癡(ぐち)のこと。貪欲は必要以上に求めること、瞋恚は怒りの心、愚癡は心理に対する無知と解釈されます。
薬師如来の仏像の見分け方
薬師如来の仏像は法衣を纏い、蓮華座に結跏趺坐(けっかふざ)し、右手は三界印か施無畏(せむい)印を結び、左手に薬壺を持つ姿で表現されるのが一般的です。また仏典では薬師如来の体は青く輝いているとしています。
三尊仏で表現する場合は左右に日光薩と月光菩薩の脇侍を従えます。また眷属として蓮華座の下に十二神将が置き守護する形を取る場合もあります。
薬師如来を象徴する三昧耶形(さんまやぎょう)は薬壺、丸薬鉢。
薬師如来の由来
薬師如来の由来はヒンドゥー教で天界の医神・ダヌヴァンダリと考えられます。ダヌヴァンダリはヒンドゥー教の創世神話『乳海攪拌』で、不老不死の霊薬「アムリタ」が入った壺を持って登場し、物語で重要な役割を果たします。ダヌヴァンダリの逸話は仏教がヒンドゥー教の神々を取り入れる際に参考にした『マハーバーラタ』や『ラーマヤーナ』などにも登場しています。
このダヌヴァンダリはヒンドゥー教の三大神の一柱ブラフマーやヴィシュヌ神の化身とされ、その像はヴィシヌ神の化身であることを示す青身四臂で、手には薬壺、薬草、シャンカ、チャクラが記された聖典を持っています。
薬師瑠璃光如来のサンスクリット語であるバイジャジヤ・グル・ヴァイドゥーリヤ・ブラバ・ラージャの「ヴァイドゥーリヤ」はしばしばヴィシヌが身に着ける宝石として登場し、狭義ではインド特産の宝石・キャッツアイを指す言葉です。
古代インドは医学が発達しており、世界三大医術一つでインドのアーユルヴェーダは紀元前1000年頃には成立していたと考えられています。紀元前6世紀にはインド北東部のヴァーラーナシーでダヌヴァンダリの名を冠した医療集団が活動していたことが知られています。
また釈迦が活動していた時代、ヴァーラーナシーは都市国家として強大な経済力と軍事力を持ち、一切諸王の帝王(サッバアージューナム・アッガラージャ)を目指していました。そのためキャッツアイのような宝石の類も同地に集まったと考えられます。
さらにヴァーラーナシーからわずか北方6kmの場所に、釈迦が悟りを開いたサールナート(鹿野苑)があります。サールナートは仏教の四大聖地の一つで仏教寺院が12世紀まで続き、特にグプタ朝が統治した3世紀頃に最盛期を迎えました。
薬師如来が「東方」瑠璃光浄土の教主とされるのは、このグプタ朝が治める北インドの東方発祥の神だったことが由来と判断できます。
以上のことから、薬師如来はダヌヴァンダリが由来と考えて間違いないでしょう。
薬師如来の成立
現在確認されている薬師如来の関する最古の漢訳の記述は、漢代の建武~永昌年間(317~322年)に翻訳僧・帛尸梨蜜多羅(はくしきみたら、Po-Śrīmitra)が訳した『仏説灌頂抜除過罪生死得度経(ぶっせつかんじょうばっきょかざいせいしとくどきょう』の巻末にある「薬師呪」です。
また薬師如来の根本経典『薬師瑠璃光如来本願功徳経』のサンスクリット語の原典は、1931年にインド側カシミール地方北東部ギルギットの仏塔から発見されています。これらの経典は4~5世紀に成立したと推定されています。そのため薬師如来は3世紀後半には仏教に取り込まれたと考えられます。
一方、薬師如来のもう一つの名・バイジャジヤ・グル・ヴァイドゥーリヤ・ブラバ・ラージャついて書かれたサンスクリット語テキストは、ガンダーラ地方で7世紀以前に制作されと推定されるグプタ朝期の石碑に刻まれています。
630年、唐朝の玄奘三蔵はガンダーラ地方の仏教施設・バーミヤンを訪れています。玄奘三蔵が漢訳した『 薬師瑠璃光如来本願功徳経 』のサンスクリット語経典の断片がバーミヤンで発見されていることからも、玄奘三蔵がこの地で『薬師瑠璃光如来本願功徳経』を入手したと推測できます。
玄奘三蔵の旅行記『大唐西域記』にはバーミヤンを訪れた時に「ここの仏像は美しく装飾され、光り輝いていた」と記載されています。
実際にバーミヤン石窟群の壁画には青色の顔料として宝石のラピスラズリが使われています。薬師瑠璃光如来の「瑠璃」はこのラピスラズリのことです。バーミヤンは現在のアフガニスタンに属し、この地方では古代からラピスラズリの産地として有名でした。
薬師如来の起源と考えられるダヌヴァンダリの肌は青色なので、その神像はラピスラズリで彩られていたと考えられます。そのため玄奘三蔵が薬師瑠璃光如のサンスクリット語で宝石を意味する「ヴァイドゥーリヤ」を、このラピスラズリ(瑠璃)だと考えたことは容易に推測できます。
薬師如来と中国
中国に現在と同様じ薬師如来の教義が明確に伝来したのは隋の時代で、南インドの翻訳僧・達磨笈多(だるまぐぷた)が漢訳した『仏説薬師如来願経』が始まりと考えられます。
達磨笈多は隋朝から官職を与えられ翻訳事業を行っています。この経典は薬師如来の十二の誓願について説き、薬師如来の浄土を「浄琉璃」と漢訳しています。「瑠璃」はガラスのことで、ラピスラズリではありません。
中国で薬師如来信仰が隆盛するのは、唐の玄奘三蔵が650年に漢訳した『薬師瑠璃光如来本願功徳経』が大きく影響しています。
玄奘三蔵は皇帝・高宗の許可を得て、唐朝ゆかりの寺・大慈恩寺に西域から請来した仏像や経典を保管する大雁塔を建立します。当然この中には薬師如来の仏像があったと考えられます。
玄奘三蔵よりやや遅れ、695年に唐の義浄が南方経由で『薬師瑠璃光七仏本願功徳経』を請来し、景竜元年(707年)に漢訳しています。義浄もまた帰国後に翻訳事業の最高責任者として皇帝の則天武后や玄宗から篤い信任を得ました。
医療知識が乏しい当時の人々にとって、玄奘三蔵と義浄が病気治癒と不老長生を叶える薬師如来の経典を請来した反響は大きく、薬師如来が当時の中国の人々の心を強く捉えたことは想像に難くありません。
実際に唐代に制作された敦煌莫高窟の壁画には、義浄の『薬師瑠璃光七仏本願功徳経』を元にした7柱の薬師如来像が描かれています。
薬師如来と日本
薬師如来と仏像
法隆寺には薬師如来像(国宝)とされる金銅仏が残されており、光背の碑文には推古15年(607年)に薬師如来像として作ったと記されています。しかしその姿は経典などに描かれる薬師如来とは大きく異なり、碑文の語法や文体からも7世紀後半の作と考えられています。
薬師如来が日本に伝来したのは恐らく天武天皇の治世(673~686年)で、『日本書紀』には「天武9年に鵜野讃良(うののさらら)皇后の病気平癒を祈願して薬師寺を建立した」と記載されています。
また確実に薬師如来と確認できる仏像は、薬師寺に安置されている白鳳~平安時代の薬師三尊像です。この薬師三尊像の様式は、実際に中国で薬師信仰が始まった年代とほぼ一致します。
薬師如来と信仰
日本では大日如来は真言宗や天台宗などの密教で、阿弥陀如来は浄土宗・浄土真宗、釈迦如来は曹洞宗や臨済宗などの禅宗と、それぞれ教義で如来と宗派が密接に結びついています。
一方で薬師如来は特定の宗派と結び付きませんでした。平均寿命が短く化学的な医療知識が無い時代、薬師や医王という名は容易に病を治す仏という印象を人々に与えました。『薬師瑠璃光如来本願功徳経』では薬師如来の十二誓願を説き、薬師如来が衆生を悟りに導くことも説いています。
しかし、薬師如来の経典は専ら病気平癒や延命長寿、さらには物品さえも分け与えるといった現世御利益が強調され、教義の面では他の如来に比べ希薄です。そのため仏教の教義より神通力で国家鎮護を願った古代日本の政権には、現世ご利益を叶える薬師如来は非常に都合の良い仏様でした。
天平時代に聖武天皇は仏教の力で天然痘の流行や天災を収束させよう考えていました。聖武天皇が全国に建立した国分寺のご本尊の大多数が、この薬師如来です。そのため本格的に仏教の教義が世間に伝わる平安時代まで、盛んに薬師如来の仏像が制作され貴族の間で信仰されました。
現在日本の宗教界では宗派と結び付きが希薄な薬師如来はマイナーな存在です。一方でチベット密教では主要な如来に位置付けられ、多数の仏像が制作されています。
薬師如来のご利益
『薬師瑠璃光如来本願功徳経』の薬師如来十二誓願には、煩悩浄化、病気平癒、飢えや苦しみを無くす、衣服や宝物を与えるなどのご利益が説かれます。また一般的に薬師如来は無病息災、安産祈願を叶える仏とされています。
薬師如来の真言
唵 呼嚧呼嚧 戰駄利摩登祇 莎訶
『薬師如来大咒』
南謨薄伽筏帝 鞞殺社 寠嚕 蔽(口+女)哩也鉢刺婆喝囉闍耶 怛他(手偏+曷)多耶
阿羅訶帝三藐三菩駄耶 怛姪他 唵 鞞殺逝 鞞殺逝 鞞殺社 三没(手偏+曷)帝 娑婆訶
薬師如来が安置されている主な寺院
奈良県 法隆寺金堂 薬師如来坐像(国宝)
奈良県 法隆寺西円堂 乾漆薬師如来坐像(国宝)
京都府 仁和寺 薬師如来坐像(国宝)
京都府 唐招提寺 木造薬師如来立像(国宝)
奈良県 薬師寺 薬師三尊像(国宝)
コメント