如意輪観音って、どんな仏様
如意輪観音とは
如意輪観音は大乗仏教の主に密教で信仰される菩薩に属する尊格です。サンスクリット語ではチンタマーニチャクラ(Cintāmanicakra)と呼び、チンタマーニは「思考の玉=意の如く願いを叶える玉」、チャクラは「法輪」の意味です。如意輪観音の「如意輪」は2つの意味を合わせた漢訳です。
また如意輪観音は仏典で「財宝を雨の如く降らせ、煩悩を除き、一切の障魔を降伏させ、一切の魔王はこの菩薩に勝てない」と説かれているため大梵深遠観音、持宝金剛とも漢訳されます。
如意輪観音は観世音菩薩の変化観音の一つとされ、六観音の一柱として六道輪廻の天道を司り、天道の衆生を救済するとされています。また胎蔵界曼荼羅では観音院の一柱として描かれます。
如意輪観音の仏像の見分け方
如意輪観音の仏像は二臂、四臂、六臂、八臂、十臂、十二臂など様々な形が存在しますが、日本では唐の翻訳僧・金剛智(こんごうち)訳『観自在如意輪菩薩瑜伽法要(かんじざいにょいりんぼさつゆがほうよう)』を基にした六臂の半跏思惟像(はんかしいぞう)が一般的です。
如意輪観音は右第一手は頬に添え思惟をする様を表し、第二手に如意宝珠を、第三手に念珠を持ちます。左手は第一手で魔を退けることを意味する地触印、第二手で未開敷蓮華を持ち、左第三手で法輪を指先で支える姿で表現されます。また如意輪観音の六臂は六道輪廻を意味し、六道救済の象徴とされます。
如意輪観音の象徴する三昧耶形は如意宝珠です。
如意輪観音の由来
如意輪観音はヒンドゥー教の三大神の一柱のヴィシュヌ神が由来と考えられます。
如意輪観音が持つチンタマーニ(如意宝珠)は仏教の龍王の起原であるナーガ王の所有物で、ナーガ王はその身体でヴィシュヌ神が眠るベッドを提供するとされています。この時のヴィシュヌはマハヴィシュヌと呼ばれ、背中に5匹の蛇を背負った姿で表現されます。
そのためチンタマーニも時にヴィシュヌ神と関連付けられます。さらにヴィシュヌ神は一面四臂の神として描かれる時は手に法輪と蓮華、棍棒、法螺貝を所持し、この中の法輪と蓮華は如意輪観音の所有物と一緒です。またヴィシュヌ神が所持する棍棒は智慧と権威の象徴とされます。
ヒンドゥー教ではヴィシヌ神は戦いに負けたことはないとされ、仏典が説く「一切の魔王が敵わない」とされる如意輪観音の性質と酷似しています。
如意輪観音の成立
如意輪観音について説いた古い経典に南インド出身の菩提流志(ぼだいるし)が著した『如意輪陀羅尼経』があります。彼は唐の高宗皇帝が自ら招聘したバラモン出身の仏教僧で、693年に唐の都・洛陽に到着し、727年に同地で没しています。
また695年にインドから帰国した義浄も『観自在菩薩如意心陀羅尼経』を漢訳していることからも、インドで密教が成立する7世紀前半頃までに、ヴィシュヌ神を元に仏教の仏様として成立したことが推測されます。。
ちょうどこの頃南インドを中心に仏教を排除しシヴァ神やヴィシュヌ神への信仰を深化させようとするバクティ運動が盛んで、その実践的教義としてヨガによる瞑想が流行しました。
この頃の南インドのヴィシュヌ像には、ヨガの瞑想状態を表す如意輪観音像のような半跏思惟(はんかしい)像が数多く見られます。また当時セイロン島やジャワ島などの南伝仏教の間でも如意輪観音が広く信仰されていたことらも、如意輪観音は南インドで成立した可能性が高いと考えられます。
如意輪観音と日本
如意輪観音と空海
中国で如意輪観音像が最初に作られたのは玄宗皇帝の治世の盛唐の時代で、実際に敦煌の莫高窟にこの頃描いたと推定される如意輪観音像の壁画が20体確認されています。
この時代、空海が中国で密教を中国で学び、帰国の際に空海は師の恵果阿闍梨から如意輪観音の象徴である如意宝珠を預かり、室生寺の山頂の如意山に埋めたという言い伝えがあります。
また大阪の観心寺の国宝・如意輪観音は空海が彫ったと伝えられ、実際に空海が活躍した9世紀頃の作と推定されています。以上のことから、如意輪観音は空海が請来したと仏様と考えるのが妥当でしょう。
如意輪観音と聖宝
空海の孫弟子の理源大師聖宝(しょうぼう)は醍醐寺を開山し、如意輪観音と准胝観音像を自ら彫刻して本尊としました。後に朝廷から聖宝が僧正に任命されると、醍醐寺が醍醐天皇の御寺となります。
この時聖宝は如意輪観音が六道で天道を司る菩薩なので、天子である天皇の守護神であると解釈し、如意輪観音と天皇家を強引に関連付けます。平安時代後期には天台僧が天皇の即位式をはじめ宮中の儀式の際に、如意輪観音を本尊とし福徳増益を祈祷する「如意輪法」が盛んに執り行われました。
また聖宝は自らを聖徳太子の生まれ変わりと称していました。そのため過去に聖徳太子の分身として製作された半跏思惟の観音菩薩像と如意輪観音像を同体と見なしました。半跏思惟の観音菩薩像を如意輪観音として盛んに信仰していたことは『水鏡』の平常天皇の条などの資料で鑑みられます。
そのため、現在でも半跏思惟の観音菩薩像を如意輪観音像と称して祀る寺院が数多く存在します。
如意輪観音のご利益
『如意輪陀羅尼経』によれば無病息災を叶え、争いに勝ち、福徳長寿を得て、財宝が増え、極楽浄土に転生できるとされます。
如意輪観の真言
唵 跋娜麼 振(足+多)麼扼 入嚩囉 吽
唵 嚩囉娜 跋納銘 吽
如意輪観音が安置されている主な寺院
大阪府 観心寺 木造如意輪菩薩坐像(国宝)
京都府 願徳寺 木造菩薩半跏像【伝如意輪観音】(国宝)
京都府 醍醐寺 木造如意輪観音坐像 (国重要文化財)
コメント
[…] 数寄MONO堂 | 如意輪観音 役割/仏像/由来/ご利益/寺院など詳しく解説 (sukimonodo.com) […]