仏像の種類/如来/菩薩/明王/天部/羅漢/高僧の違いを詳しく解説

コラム

仏像の如来、菩薩、明王、天部、羅漢、高僧の違いを詳しく解説

寺院には大日如来や千手観音、不動明王、帝釈天などそれぞれのお寺で祀るがご本尊は異なります。ところで如来や観音はどのような違いがあるかご存じですか?ここでは仏像で用いられる如来、菩薩、明王、天部、羅漢、高僧の違いについて詳しく解説します。

仏像には階級がある

 

実は仏像には、それぞれ悟りを開いている段階により仏様の呼称が異なります。

最も尊格が高い存在が如来で、悟りを開きいわゆる「成仏」している仏様です。
その次が菩薩で、まだ修行中で悟りを開く一歩手前の存在です。

その次が明王で、他の宗派の神から仏教に帰依した尊格で、人々を守護し仏の道に導く存在です。

最後が天部で、自らは悟りを開くことをせず、専ら仏を守護することを担う尊格です。

如来、菩薩、明王、天部はそれぞれ役割や仏像の表現法が異なるので、仏像を見る上でもこれからお話しすることはきっと役に立つでしょう。また基本的に人間である羅漢や高僧の仏像もあるので、これらの仏像についても解説します。

如来

如来とは

如来は仏陀が持つ10個の称号の一つで、サンスクリット語のタターガタ(tathāgata)を漢訳したものです。「悟りを開き、心理に到達した者」という意味があり、仏教では最高位にランクされる尊格です。

仏教の開祖のお釈迦様も悟りを開いているので、仏像では「釈迦如来」という如来の形で表現されます。如来は悟りを開いた存在なので、仏教ではそれぞれ自分の教えを理想化した「浄土」を持ち、そこで衆生を教化しているとされます。

そのため日本では大日如来や阿弥陀如来、釈迦如来が日本の主要な宗派の本尊として信仰されています。また薬師如来なども病気治癒を叶える仏様として崇められています。

如来像の形状

基本的に大日如来を除き、すべての如来が法衣一枚だけをまとった姿であわわされます。これはお釈迦様が悟りを開いた時の服装であるとされています。
またすべての如来の頭髪は仏教で智慧の象徴とされる螺髪(らほつ)という巻き髪で表現され、眉間の上に白毫(びゃくごう)と呼ばれる巻き毛が生えています。
大日如来以外の仏像は、見た目がほとんど同じなので素人では区別がつきません。ただし如来の教えを表す印相がそれぞれ異なるので、区別が可能です。
一方、大日如来は煌びやかな装飾をまとう菩薩形で表現されます。これは大日如来が他の如来や菩薩のすべての王であることの表れで、さらにどのような形でも衆生を導くことを意味しているとされています。

日本で信奉される主な如来

など

菩薩

菩薩とは

菩薩とは悟りを開くために現世で人々の救済活動をしている尊格です。サンスクリット語ではボーディ・サットヴァと呼び、菩提薩埵(ぼだいさった)と音写されます。菩薩は菩提薩埵の略称です。菩薩は悟りを開く前の釈迦の姿を表現しているとも言われています。

仏教では如来の次にランクされ、実際に悩める人々の願いをこの世で叶えたり、死者の魂を浄土まで案内する役割を担ったりします。如来が浄土で衆生を説法しているのと違い、菩薩は私たちの身近にいる仏様とされます。道端にある石像のお地蔵様も「地蔵菩薩」という菩薩です。

菩薩像の形状

基本的に菩薩像の衣装は条帛(じょうはく)と呼ばれ、裙(くん)というスカートと天衣(てんね)という長いショール状の布を肩や腕に巻くツーピースの姿で表現されます。また宝冠や臂釧(ひせん)※1、腕釧(わんせん)※2、瓔珞(ようらく)※3といった煌びやかな装飾品で彩られます。

剃髪の地蔵菩薩以外、頭髪は髻(ゲイ)と呼ばれる髪を頭上に高く束ねるもとどりの姿で表現されます。また如来と同じように眉間の上に白毫があります。

如来と違い菩薩像の形状は多種多様で、見ただけでどの菩薩かわかるほどそれぞれ個性があります。基本形は観世音菩薩で、人々を救う手段で姿かたちを変えるとされています。これを変化観音と呼び、十一面観音や千手観音など人を超越した形態で表現されることもあります。

※1臂釧…肩用のブレスレットのこと、
※2腕釧…手首用のブレスレットのこと
※3瓔珞…胸や腰に付けるネックレス状の装飾品

日本で信奉される主な菩薩

など

明王

明王とは

明王は主に密教で信奉され、忿怒の形相で表現される尊格です。

サンスクリット語ではヴィディヤーラージャ(vidyā-rāja)で、ヴィディヤーは「呪文」、ファージャは「王」という意味です。ヴィディヤーは「学問」「真理」の意味もあり、「真理を明らかにする」という解釈がなされ「明王」と漢訳されました。

明王は仏教での地位は菩薩に次ぎます。しかし、如来が衆生を教化するために自ら変化した形とさているため、基本的に如来とは一心同体です。明王が忿怒の形相なのは仏教に帰依しない者を力づくでも帰依させ救済するという、仏の強い慈悲心の表れとされています。

明王はもともとヒンズー教などインドやチベットの土着の神が仏教に取り込まれた尊格で、仏教の守護神と位置付けされます。そのため邪教や煩悩を討ち払う法力を備え、魔除けや戦闘の神として信奉されることが多い尊格です。

また如来や菩薩は明確な男女の区別はありませんが明王は男女の別があり、女性形の明王は明妃と呼ばれます。

明王像の形状

孔雀明王など一部の例外を除き、不動明王をはじめとした明王の顔は怒りに満ち、また頭髪は怒りで逆立っています。手には宝剣や金剛杵、法輪、羂索といった古代インドの武器を携えます。

衣装は法衣を片方だけ肩に掛け、上半身裸で表現されることが多く、さらに光背の多くは煩悩を焼き払う火炎で表現されます。

日本で信奉される主な明王

など

天部

天部とは

天部は護法善神とも呼ばれ、仏教や仏教徒の守護を目的とする尊格です。仏教の神々の中では一番下にランクされます。サンスクリット語ではデヴァター(devatā)と呼び、元々「神」を意味します。

中国では神は「天」と表現したため、神の属するという意味の「天部」の漢訳があてがわれました。基本的にそれぞれの神を表す際は「部」の字は使われず、大黒天や毘沙門天といった具合で表記されます。

天部は基本的に仏教の神々がいる須弥山を守護する神々です。そのため他の仏尊と違い自ら衆生救済のために教えを説くことはありません。

天部は明王と同様に、もともとインドのヒンドゥー教やチベットの土着の神が仏教に取り込まれて生まれた尊格です。そのため、仏教に帰依する前は善神もいれば、悪神もいます。これにより天部の形態や能力、性格は仏教に帰依する以前の姿を色濃く残しています。

また明王と同じように、男女の区別があります。天部は人々を直接仏教に導くことはしません。しかし仏教や仏教徒の守護神として、災害から守ったり願い事を実現したりといった現世御利益を叶える尊格として広く信奉されます。

天部像の形状

天部は如来や菩薩、明王のように決まった形は特になく、それぞれの宗派の神であった頃の姿がそのまま表現されます。基本的に男性の姿をした男性形や力士形、武将形、女性の姿をした女神形や天女形などに大別されます。また顔も人間以外に動物や鬼といった異形の相でも表現されます。

日本で信奉される主な天部の神

など

羅漢

羅漢とは

如来、菩薩、明王、天部がそれぞれ人の力を超越した神であることに対し、羅漢は最高の悟りを開いた人のことで、正式には阿羅漢と呼びます。サンスクリット語ではアルハット(アルハット)と呼び、「悟りを開いた聖者」という意味です。

羅漢は狭義には釈迦の愛弟子を指し、広義では修行僧で悟りを開いた者を呼び名です。羅漢は釈迦の正法を伝える存在であり、仏教の修行者の尊敬を集める聖者とされます。そのため禅宗では修行者の理想的な姿として崇敬の対象になっています。

羅漢像の形状

基本的に粗末な法衣をまとい、苦行で肉が落ちあばらが見える僧侶の姿で表現されます。ただし悟りを開いているためその姿や表情に苦しみはありません。羅漢はそれぞれ性格や尿力が違うため、静謐な姿もあれば、躍動する姿もあり、表情や動作はそれぞれ大きく異なります。

日本で信奉される主な羅漢

  • 賓頭盧尊者
  • 十六羅漢
  • 阿難尊者
  • 五百羅漢
  • 摩訶迦葉

など

高僧

高僧とは

高僧は仏教の奥義に到達した徳の高い僧侶のこと。主に宗派の開祖や宗派の発展に貢献した僧侶が祀られます。僧はサンスクリット語のサンガ(Saṃgha)を音写した僧伽がもとで、もともと「集団」という意味です。

中国では戒律を守り仏教を修行する者の集団と解釈され、単独の「僧」で僧侶を意味するようになりました。仏教では男性で出家した僧侶を「比丘(びく)」、女性の出家した僧侶を「比丘尼(びくに)」と呼びます。

浄土真宗では阿弥陀信仰をインドから日本に伝わるまで貢献のあった竜樹、天親、曇鸞、道綽、善導、源信、源空を七高僧とし、崇敬の対象として祀っています。

高僧像の形状

基本に普通の僧侶の姿で表現されます。日蓮宗の仏壇では仏像の代わりに日蓮上人の像が飾られます。また唐招提寺に安置されている鑑真和上像は国宝に指定されています。

日本の代表的な高僧像

  • 鑑真和上像
  • 義淵僧正坐像
  • 行信像
  • 恵慈法師坐像
  • 道詮律師像

など

コメント

タイトルとURLをコピーしました