歓喜天 役割/仏像/由来/ご利益/寺院など詳しく解説

その他

歓喜天って、どんな仏様?

歓喜天とは

歓喜天は大乗仏教の密教で信奉される天部に属する護法善神です。

サンスクリット語ではヴィーナヤカ(Vināyaka)、ガナパティ(Gaṇapati)、ナンディケーシュヴァラ(Nandikeśvara)といくつか呼び名があります。ヴィーナヤカとガナパティはそれぞれ毘那夜迦、誐那缽底と音写され、「障害の主」「群衆の主」という意味があります。

一方でナンディケーシュヴァラは音写されず、歓喜自在天と漢訳されています。また経典により歓喜天、大聖歓喜天、聖天、象鼻天など表記されます。

仏教では歓喜天は自在天の長男で、象の頭と人間の体を持つとされます。サンスクリット語で「障害の主」との名が示す通り、歓喜天は本来世界に大障害をもたらす荒神です。

しかし、十一面観音が女性神に化身して彼に抱き着いたことで喜びの心を覚え、暴力を止めたとされています。これにより歓喜天と呼ばれるようになりましいた。以後は仏教を守護する護法善神として仏教徒に財運と幸福のご利益をもたらす神として信仰されています。

歓喜天は日本の密教寺院で祀られていますが、象頭で男女の神が抱き合う異様な姿とご利益に伴う危険性から、ほとんどの寺院で秘仏扱です。

歓喜天の仏像の見分け方

歓喜天は両界曼荼羅では象頭人身の二臂像で描かれ、金剛界曼荼羅では外院二十天の北方に、胎蔵界曼荼羅では最外院北方東部に位置します。なお左の牙は折れて短くなっています。

また日本の歓喜天の仏像は単独像の場合右手に袋、左手に大根を持ちます。男女双身の歓喜天像の場合は男女が抱き合った姿で表現され、相手の片足を踏みつけている方が十一面観音とされています。

歓喜天の由来

歓喜天はヒンドゥー教のガネーシャ神が由来です。ガネーシャはヒンドゥー教の三大神の一柱シヴァ神とその妻のパールヴァティーの間に生まれた長男でしたが、シヴァ神が自分の息子とは知らず首を切り落とし捨てたため、代わりに象の首と挿げ替えて復活させたと言われています。

ただしサンスクリット語で複数の名を持つため、本来複数の神が集合した神だったと考えられています。ヴィーナヤカ(障害の主)の名が示す通り元々悪神でしたが、「毒を以て毒を制す」の諺があるように障害を以てあらゆる障害を取り除く善神に変化します。

そしてガネーシャは除災厄除、財運向上、知恵を与える学問の神など幸運の神となり、現在はインドで絶大な人気を誇る福の神です。

また歓喜自在天と漢訳されたナンディケーシュヴァラは本来シヴァ神が乗る白い雄牛の呼び名で、「喜びの主」という意味です。一方で南インドの神殿の門の両脇に立つ男女一対の神像もナンディケーシュヴァラと呼び、男性像はシヴァ神に似せて作られます。

歓喜天が男女双身なのは、恐らくこの男女の門神が由来と考えられます。

歓喜天の成立

ガネーシャが仏教に取り込まれたのは中期インド密教成立した頃と考えられます。象頭人身の異形の神であるガネーシャは仏教の神が調伏し改心させる悪神として大変都合が良い存在です。

仏説では降三世明王が父シヴァ神を調伏したのと同様に、ガネーシャも大黒天が調伏し仏教に改宗させたとされます。また両界曼荼羅でも一番外を守る護法善神の位置付けなので、歓喜天は仏教がヒンドゥー教に勝利したことを象徴する存在だったと考えられます。

時代が下るとインドで仏教がヒンドゥー教に比べ明らかに劣勢となり、より呪術的要素が強い後期インド密教が成立します。

ヒンドゥー教徒の間ではシヴァ神の息子のガネーシャは現世ご利益を叶える神として絶大な人気を誇り、仏教側でもヒンドゥー教徒を取り込むにはガネーシャの扱いに改善が求められたと考えられます。

そのため方便としてガネーシャを男女双身の歓喜仏※の形をとり、絶大なご利益を叶える仏として再構築したと思われます。実際に男女双身の歓喜天の功徳を説く経典のほとんどが、主に個人の現世ご利益について述べています。

※後期密教やチベット密教にみられる仏像の形態で、男性神と女性神の性的結合により仏陀の悟りである「大楽」を表現します。

歓喜天と日本

歓喜天は最澄や空海が正統な密教を日本に請来したのと時を同じくしてその名が知られるようになり、天台宗や真言宗など密教系の宗派で歓喜天が信奉されます。

その方便として、煩悩で成仏できない衆生を歓喜天のご利益で全ての欲望を叶え、この世に未練が残らないように大日如来が権現した姿だとしています。

天台宗で用いられる最澄の講和集『六天講式(ろくてんこうしき)』では現世ご利益を与える絶大な仏として歓喜天を挙げ、どんな貧乏人でも歓喜天の名号を唱えればたちまち富貴になり、二世に渡って願いが叶うと説いています。

そのため歓喜天を祀る密教寺院は意外と多く、歓喜天ではなく別名の「聖天さん」の名で人々に親しまれています。ただしご利益が絶大な分、歓喜天に不敬を働くと祟りも絶大で、信仰を怠ると子孫七代に渡り災いがもたらされると言われています。

歓喜天のご利益

『大聖歓喜天使咒法経』では凡そ人間が考えるあらゆる願い事が叶うと説かれていますが、特に除災開運、財運向上、求官栄達、不老長生、夫婦和合などにご利益があります。

歓喜天の真言

オン 紇哩虐吽キリクギャクウン 莎訶ソワカ

歓喜天が安置されている寺院

歓喜天は秘仏扱いされているため、ほとんどの寺院で公開はされていません。

東京都  本龍院

奈良県  宝山寺

埼玉県  歓喜院 錫杖頭(本院の秘仏。錫杖に歓喜天と二童子を鋳造。国重要文化財)

京都府  双林院

神奈川県 宝戒寺 木造歓喜天立造(国重要文化財)

コメント

タイトルとURLをコピーしました