十三仏と追善供養の関係
皆さんはお盆や法要で十三仏が描かれた掛け軸など見たことがありませんか?十三仏は追善供養に用いる仏様で、ご先祖様の供養に重要な役割を果たします。ここでは十三仏に描かれるご本尊やその歴史、ご利益などを解説します。
十三仏とは

十三仏とはご先祖様の冥福を祈る法要で祀られる13柱の仏様です。日本の仏教では人は亡くなってから極楽浄土に至るまで、故人とゆかりのある人々が初七日から三十三回忌まで追善法要を行います。
十三仏はその節目の忌日ごとに祀る仏様で、故人が成仏できるように浄土までの道中に教えを与えて諭し、無事に極楽浄土に辿り着けるよう手助けします。本来なら年忌供養ごとに担当する仏様の仏像を本尊として祀りますが、便宜上掛け軸などで十三柱をまとめ仏間などに飾ります。
各追善法要で祀る仏様は以下の表の通りです。
初七日 | 不動明王 |
二七日 | 釈迦如来 |
三七日 | 文殊菩薩 |
四七日 | 普賢菩薩 |
五七日 | 地蔵菩薩 |
六七日 | 弥勒菩薩 |
七七日(四九日) | 薬師如来 |
百箇日 | 観世音菩薩 |
一周忌 | 勢至菩薩 |
三回忌 | 阿弥陀如来 |
七回忌 | 阿閦如来 |
十三回忌 | 大日如来 |
三十三回忌 | 虚空蔵菩薩 |
十三仏の起原は?
十三佛の起源は中国仏教
十三仏は中国仏教の地獄観「十王思想」が起源です。
十王はもともと中国土着の宗教の道教や儒教で語られる冥界の裁判官のことで、人は死後に冥府に至るまで閻魔王を中心とした十王に生前の罪を裁かれ、善行が多ければ人間として再び転生し、悪行が多ければその多寡を測り冥府で様々な罰を受けるというものです。
死者の裁判の期日は決まっています。そのため故人の縁者が期日に合わせ供養を行い、裁判官に故人が生前の善行を訴えて罪の軽減を願い、再び人間界への転生を援助をします。
これが晩唐の頃に仏教と習合します。各裁判官は仏様の化身で、故人を極楽浄土に導くため生前犯した罪を諭す役割を演じていると解釈されます。この内容は中国で成立した偽経『仏説閻魔王授記四集修生七往生浄土経』にまとめられています。
平安時代に日本独自の十仏が成立

平安時代末期に『仏説閻魔王授記四集修生七往生浄土経』が伝来すると、今度は日本で閻魔王は地蔵菩薩の化身と見なす偽経『地蔵菩薩発心因縁十王経』が作られます。この経典ではさらに中国の十王に当時日本で信奉されていた仏尊を割り当て、十王は各仏様の化身であると説きます。
『大日本続蔵経』に収録された『地蔵菩薩発心因縁十王経』では、十王に以下の本地仏を割り当てています。
十王 | 本地仏 | |
初七日 | 秦広王 | 不動明王 |
二七日 | 初江王 | 釈迦如来 |
三七日 | 宋帝王 | 文殊菩薩 |
四七日 | 五官王 | 普賢菩薩 |
五七日 | 閻魔王 | 地蔵菩薩 |
六七日 | 変成王 | 弥勒菩薩 |
七七日 | 泰山王 | 薬師如来 |
百箇日 | 平等王 | 観世音菩薩 |
一周忌 | 都市王 | 阿閦如来 |
三回忌 | 五道転輪王 | 阿弥陀如来 |
ちなみに中国では親が亡くなると三年喪に服すことが慣例だったため、当時の先祖供養も三年忌まででした。
鎌倉時代になると十王思想が各宗派で採用され、それぞれの立場で十王に本地仏を割り当てました。そのため浄土宗の『百因縁集』、天台宗や日蓮宗が用いた『十王讃歎鈔』、真言宗の『請願寺本十王図』で十王に割り当てた本地仏は微妙に異なります。
十王 | 浄土宗系 | 天台・日蓮宗系 | 真言宗系 | |
初七日 | 秦広王 | 不動明王 | 不動明王 | 釈迦如来 |
二七日 | 初江王 | 釈迦如来 | 釈迦如来 | 不動明王 |
三七日 | 宋帝王 | 文殊菩薩 | 文殊師利菩薩 | 薬師如来 |
四七日 | 五官王 | 普賢菩薩 | 普賢菩薩 | 如来(不詳) |
五七日 | 閻魔王 | 地蔵菩薩 | 地蔵菩薩 | 地蔵菩薩 |
六七日 | 変成王 | 弥勒菩薩 | 弥勒菩薩 | 観世音菩薩 |
七七日 | 泰山王 | 薬師如来 | 薬師如来 | 欠損 |
百箇日 | 平等王 | 観世音菩薩 | 観世音菩薩 | 普賢菩薩 |
一周忌 | 都市王 | 勢至菩薩 | 大勢至菩薩 | 文殊菩薩 |
三回忌 | 五道転輪王 | 阿弥陀如来 | 釈迦如来 | 大日如来 |
室町時代になると浄土系が布教に用いた仏教の地獄観が民衆の間で一般化し、それに伴い『百因縁集』が説く十仏による法要が広く行われました。
十三佛の成立は室町時代後期
13世紀なると年忌法要が十三回忌まで増え、これに伴い仏様も追加されます。紀年が入った最古の十三仏種子板が千葉県の羽黒十三仏堂にあり1378年作と記されているので、この頃には十三仏が民衆に一般化したことが分かります。
15世紀中期に真言宗で編纂された『弘法大師逆修日記事』には、現代と同じ十三仏と各法要で上げるべき経典を述べています。
本地仏 | 経典 | |
初七日 | 不動明王 | 『無道経』 |
二七日 | 釈迦如来 | 『華厳経』 |
三七日 | 文殊菩薩 | 『文殊問般若経』 |
四七日 | 普賢菩薩 | 『華厳経』 |
五七日 | 地蔵菩薩 | 『地蔵本願経』 |
六七日 | 弥勒菩薩 | 『弥勒上生経』 |
七七日 | 薬師如来 | 『薬師経』 |
百箇日 | 観世音菩薩 | 『請観音経』 |
一周忌 | 勢至菩薩 | 『宝積経』 |
三回忌 | 阿弥陀如来 | 『平等覚経』 |
七回忌 | 阿閦如来 | 『摂真実経』 |
十三回忌 | 大日如来 | 『大日経』 |
三十三回忌 | 虚空蔵菩薩 | 『礼三十五仏名経』 |
十三仏のご利益
追善供養は地獄の裁判官の王に便宜を図ってもらうために行う儀式です。裁判官の王たちは厳しく裁判を執り行い死者の罪の軽重を審議します。しかし本来は仏様の化身なので、罪を早く償わせ極楽浄土に導きたい慈悲心が働いています。
そのため法要で裁判官の本地仏である十三仏を祀り故人の冥福を祈ると、いち早く極楽浄土に転生できます。
十三仏霊場巡り
日本には四国八十八霊場に代表されるように、古くから霊場を巡り心身の鍛錬と諸願成を叶える巡礼が各地で行われています。
昭和50年以降に地域おこしの一環として、数も少なく世間一般に認知されている十三仏を基に「十三仏霊場巡り」が日本各地で設けられます。これらの霊場は十三仏をお参りして祖先を供養するだけではなく、自身の現世の罪を払い、強いは諸願成就を叶えるご利益があるため大変に人気があります。
札所 | 京都 | 淡路島 | 鎌倉 | 出雲 | 秩父 | 神戸 | 大和 | おおさか | 紀伊之国 |
一番 | 智積院 | 千光寺 | 明王院 | 高祖寺 | 満福寺 | 轉法輪寺 | 宝山寺 | 法楽寺 | 根来寺 |
二番 | 清凉寺 | 栄福寺 | 浄妙寺 | 朝日寺 | 宝円寺 | 天上寺 | 西大寺 | 正圓寺 | 円蔵寺 |
三番 | 戒光寺 | 寶積寺 | 本覚寺 | 成相寺 | 文殊堂 | 如意寺 | 安部文殊院 | 家原寺 | 普門院 |
四番 | 大光明寺 | 萬勝寺 | 福寿寺 | 萬願寺 | 宝林院 | 太山寺 | 長岳寺 | 四天王寺 | 法輪寺 |
五番 | 大善寺 | 真観寺 | 円応寺 | 薬師院 | 徳雲寺 | 性海寺 | 金剛山寺 | 常光寺 | 地蔵寺 |
六番 | 泉涌寺 | 春日寺 | 浄智寺 | 千手院 | 源蔵寺 | 大龍寺 | 当麻寺 | 教興寺 | 慈尊院 |
七番 | 平等寺 | 智積寺 | 海蔵寺 | 自性院 | 法養寺 | 石峯寺 | 新薬師寺 | 全興寺 | 禅林院 |
八番 | 大報恩寺 | 三宝院 | 報国寺 | 迎接寺 | 瑞岩寺 | 能福寺 | 小房観音 | 太融寺 | 興国寺 |
九番 | 仁和寺 | 法華寺 | 浄光明寺 | 東泉寺 | 医王寺 | 念佛寺 | 長弓寺 | 国分寺 | 浄教寺 |
十番 | 法金剛院 | 海福寺 | 来迎寺 | 乗光寺 | 阿弥陀寺 | 多聞寺 | 霊山寺 | 大念仏寺 | 観福寺 |
十一番 | 隨心院 | 生福寺 | 覚園寺 | 弘徳寺 | 大陽寺 | 須磨寺 | 玉蔵院 | 報恩寺 | 高室院 |
十二番 | 東寺 | 潮音寺 | 極楽寺 | 報恩寺 | 昌安寺 | 無動寺 | 円成寺 | 青蓮寺 | 高山寺 |
十三番 | 法輪寺 | 八幡寺 | 成就院 | 岩屋寺 | 虚空蔵寺 | 鏑射寺 | 大安寺 | 太平寺 | 瀧法寺 |
特番 | 宗昌寺 | 奥之院 |
上記以外にも武蔵国(埼玉)、北海道、北信濃、庄内、山形、出羽の国、栃木、多摩などが存在します。霊場によっては御朱印なども行っているので、霊場巡り初心者はその第一歩として試すのも良いでしょう。
下記のボタンをクリックすると、各十三仏霊場の公式ホームページをご覧いただけます。
コメント