軍荼利明王って、どんな仏様?
軍荼利明王とは
軍荼利明王(ぐんだりみょうおう)とは大乗仏教の密教で信奉される明王に属する尊格です。サンスクリット語ではクンダリ(Kuṇḍalī)と呼び、軍荼利はその音写です。サンスクリット語のグンダリは「水瓶」、或いは「とぐろを巻いた蛇」を意味します。
軍荼利明王は胎蔵界曼荼羅での姿で、金剛界曼荼羅の甘露軍荼利菩薩とは同体です。甘露軍荼利菩薩のサンスクリット語はアムリタ・グンダリンで、仏教で甘露(サンスクリット語でアムリタ)は不老不死の妙薬なので、不老不死と密接な関係を示唆する明王です。
また軍荼利明王は不動明王と同じ五大明王の一柱で、方位では南を司り、宝生如来の化身とされます。軍荼利明王は単独で祀られることはほとんどなく、専ら加持祈祷の「五壇法」の修法で五大明王像の一柱として用いられます。
軍荼利明王の仏像の見分け方
軍荼利明王の仏像は一般的に『仏説陀羅尼集経』を基にし、その姿は降三世明王と似て一面八臂、顔は三眼で目は赤く、髪は白黒混じり髷を結い、上牙は剥き出しで下唇を噛み、胸元に二匹の蛇を巻いています。
また二本の腕で三鈷印を結び、他の手には 跋折羅(ばさら)、長戟、三叉、斧、法輪といった武器を持ちます。
軍荼利明王の由来
軍荼利明王のサンスクリット語「クンダリ」は蛇の意味し、また軍荼利明王が不老不死の妙薬・甘露と関連性があることから、軍荼利明王は恐らくヒンドゥー教の三大神の一柱シヴァ神が由来と考えられます。
ヒンドゥー教の実践教義のヨガは、女性原理で生命エネルギーを意味する「クンダリーニ」を覚醒させると解脱できるとしています。このクンダリーニを覚醒するには、男性原理のシヴァ神と交歓する必要があり、覚醒したクンダリーニはとぐろを巻いた蛇で表現されます。
またインドでは蛇は川と関連が深く、クンダリのもう一つの意味である水瓶と結びつきます。さらにクンダリーニで覚醒した生命エネルギーとは不老不死の妙薬・甘露(アムリタ)と解釈できます。
シヴァ神像にはクンダリーニを象徴する蛇が一緒に表現されます。『仏説陀羅尼集経』で説く軍荼利明王の蛇はこのシヴァ神との関連性を示唆します。またシヴァ神はヒンドゥー教の創世神話『乳海攪拌』で不老不死の妙薬「アムリタ」の生成に重要な役割を果たし、さらにシヴァ神は忿怒面と柔和面を併せ持ちます。
これは忿怒相の軍荼利明王と柔和相の甘露軍荼利菩薩が同体なのと一緒です。
さらに『仏説陀羅尼経』では、軍荼利明王の修法で病が除かれると説き、やはり生命エネルギーを覚醒させるクンダリーニ・ヨガとの関係を伺わせます。
軍荼利明王の成立
インドでは4~5世紀にヨガり解脱を目指す『ヨガ・スートラ』がまとめられ、大乗仏教でも『瑜伽師地論(ゆがしじろん)』にその影響が見られます。
軍荼利明王の名はインド生まれの翻訳僧で652年に唐に来訪した阿地瞿多(あじくた)が編纂した『仏説陀羅尼集経』に、後に不動明王と漢訳される不動使者と共に金剛軍荼利として登場します。そのため軍荼利明王は5~6世紀にインドで成立したと考えられます。
軍荼利明王と日本
日本では軍荼利明王が単独で祀られることはほとんどありません。軍荼利明王は五大明王の一柱として不動明王、大威徳明王、金剛夜叉明王、降三世明王と共に、密教の修法で国家鎮護を祈祷する五壇法に則り安置されます。
軍荼利明王のご利益
軍荼利明王修法では無病息災、病気治癒、降魔調伏にご利益があるとさます。また『甘露軍荼利菩薩供養念誦成就儀軌』では食前に軍荼利明王に食の一部で供養し、心の中で七度軍荼利神咒を唱えることを毎日行うと、甘露軍荼利菩薩は大いに悦び一切の病を取り除き災いから守護するとしています。
軍荼利明王の真言
唵 婀密哩帝 吽 發吒
軍荼利明王が安置されている寺院
京都 東寺 五大明王像(国宝)
コメント